人に優しい「和紙」のはなし

ノートにメモ、ちり紙からスケッチ用紙に、あらゆる場面で欠かすことができない紙。パソコンやスマホが一般化した現代でも、仕事や学校など、主に私たちの日常生活のなかの「記録の媒体」として、紙は使われ続けています。

なかでも、私たちが「和紙」と呼ぶ紙は、大事な手紙を描いたりなど、特別な用途に使う美しい高級紙ですよね。実は、私たちが普段目にする「和紙」の中には、日本古来の和紙とは異なるものもあるようです。

では「本来」の和紙とは、どのようなものなのでしょうか。

今回は、私たちの文化が誇る「和紙」の歴史や現状を学び、私たちの心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
c4497c0abcac36d405552f5c57bea137 画像
続きを読む

和紙の材料を知ること – 守りたい伝統の素材 –

綿毛のようにふわふわと柔らかな繊維が絡み合うことで形を成す、美しい「和紙」。明治時代以前の日本では区別なく「紙」と呼ばれていました。 その「紙」を作る材料は、日本に自生する美しい植物です。紙を作るために優れた特徴を持って…
4725f65c2d8002ae2e812462a98c30be 画像
続きを読む

自然が生み出す木目の美

自然の木を使った工芸品、「木工芸(もっこうげい)」の美しさといえば、なんといってもその木目(もくめ)の美しさではないでしょうか。 絹のような艶のあるもの、虎の毛皮のような模様など、年月をかけて育まれた年輪の模様には、つい…