受け継がれる七宝焼の輝き

9a7f74abcb82e3376725db74d6a54bc3 画像

「仏教に伝わる七種の宝玉を散りばめたように美しい」ことから、「七宝焼」と呼ばれる工芸品があります。金属を胎とし、釉薬を用いて彩色し、窯で焼き付けることで作られる、色彩と光沢の美しい繊細な細工です。

七宝焼は6~7世紀ごろの古墳時代に大陸からシルクロードを経て日本に伝えられた技法で、西洋から発祥したとされています。歴史は非常に古く、世界最古のものでは古代ギリシャのミケーネ文明のものであるとか。ツタンカーメンの黄金のマスクにも、七宝の技術が用いられています。

美しい工芸品の技術として代表的な七宝焼は、伝統模様や日本画の図法など日本独自の美意識を取り入れつつ発展しました。

今回は、宝石に劣らない美しさを持つ日本の七宝について、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
和食器の種類
続きを読む

和食器の種類について

和食器は、日本人古来の食事のスタイルに沿って、色々な種類があります。しかし、西洋文化の根付いた現代では、「向付け」や「五寸皿」など、もはや耳慣れないのではないでしょうか? もちろん、どんなうつわも、自分の気の赴くままに見…
a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像
続きを読む

心地よい三川内焼のある暮らし

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…