柔らかく、しなやかな牛首紬の魅力

8f58b039d4fdc38a532bd7d9486cfec9 画像

「牛首紬(うしくびつむぎ)」とは、石川県の南部に位置する白山市で作られている、伝統ある紬です。

牛首紬は特別な蚕の繭を使い、製糸の段階から伝統的な製法で作られています。

紬生地は通常、紬糸と呼ばれる絹糸で織る先染めの織物ですが、牛首紬はしなやかさと丈夫さを併せ持った生地を活かした後染めの生地も作る、幅広い表現も魅力。

「玉繭(たままゆ)」と呼ばれる特別な蚕繭から作り出す牛首紬の紬糸は、柔らかく、また強靭で、釘に引っ掛けた着物の糸が切れるよりも、釘の方が抜けてしまったという逸話から「釘抜き紬」という別名を持っています。

肌触りも良く、着心地の良さでも知られるこの理想的な紬は、どのように作られているのでしょうか。

今回は、牛首紬の起源と製法について知り、その魅力について探ってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
74322dce2bc33a87051a969e41edcccd 画像
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。 …
001f7f61b71b79f9cde6997bb3d2762e 画像
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…