心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。

実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。

そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼ばれる革細工は、貿易によってもたらされたインド産の革細工に由来しており、のちに日本伝統の革細工の装飾技法を包括する言葉になりました。

今日、印伝といえば山梨県甲府で作られている「甲州印伝」が有名です。

鹿皮を用い、漆付けや「燻べ(ふすべ)」と呼ばれる燻製により装飾された革工芸は、西洋の革細工とも一線を画した様式美を備えています。

滑らかで柔らかな鹿皮に美しい装飾をほどこした甲州印伝は、いま海外デザイナーとのコラボレーションや「ウルトラスエード」と呼ばれる植物性革を用いた現代柄の製品まで、さまざまに革新を遂げています。

今回は、400年以上の伝統を持つ甲州印伝の起源や技法について知り、その魅力を追ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。 最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。 狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご…
切子とガラスのカップ
続きを読む

美しき日本のガラス工芸

光を反射して輝くガラスは、今や私たちの生活に欠かせないものです。昼間に室内でも明るい空間で過ごすことができるのは、光を透過するガラス窓のおかげ。また、コップやサラダボウルなど、清涼感のあるイメージのうつわも、あたりまえの…
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、主要な鋳物に、富山県の高岡銅器や岩手県の南部鉄器がありま…
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…
続きを読む

心地よい行田足袋のある暮らし

「足袋といえば行田」とは、着物をたしなむ人に通じるフレーズのひとつ。 日本一の足袋と呼ばれる行田足袋は、令和元年(2019年)に伝統的工芸品に指定された、歴史ある埼玉県の工芸品です。 洋装に靴下が普段着となった現在でも、…