季節とうつわ -霜降 (そうこう)-

二十四節気(にじゅうしせっき)によれば、10月後半からは「霜降(そうこう)」という季節。木の葉が色づきはじめ、大気中の水分が冷たい北風をうけ、霜となって土に降りる頃とされています。また「霜降」の季節のあいだにもさらに、七十二候(しちじゅうにこう)という3つの区分が。

七十二候の区分はまるで、漢詩のような趣があります。それによれば、気候や草花などの移り変わりはおよそ5日ごとという、私たちが見逃しがちな繊細な感性で季節を感じられるもの。衣食住も、七十二候のこまめな季節の変化に合わせてみると、より日常生活の中で素敵な時間を過ごせそうです。

それでは、今回は晩秋の季節「霜降」のなかのそれぞれの3つの区分に沿うような、おすすめのうつわと料理をご紹介しましょう。

0 Shares:
You May Also Like
1e8b02fa7930136c34fa1c9172414acb 画像
続きを読む

季節とうつわ – 春分(しゅんぶん)-

3月も末になると、関東以南の地方は桜も満開を迎え、まさに「春爛漫」というシーズンの到来です。 実際は、昼が少し長いそうですが、毎年3月21日ごろは、昼と夜の長さが同じになるといわれる「春分日」とされ、二十四節気の「春分」…
3e5a8987bc3d0bc59d85fab866664341 画像
続きを読む

季節とうつわ -立冬 (りっとう)-

11月7日ごろの「立冬」から2月4日ごろの「立春」までの間、日本の季節は冬を迎えます。 立冬の中の三つの七十二候には、冬の花にちなんだ区分が二つも含まれています。北風が運んで来る寒さも、より一層冷え冷えとする時期に思えま…