工芸とアウトドア その1

b4c25f7dcb948be39e78b35094e690e4 画像

いきなりですが、日本の伝統工芸品の中でも、素朴で、小柄で、可愛いらしいもの、魅力的ですよね。豆皿や箸置きのような小物を集めるのが好きな人も、結構多いのではないでしょうか。

その中には、持ち運びができて、人が密集しない屋外でのレジャーにもぴったり、そしてミニチュア好きの人にはたまらない、実用的でかつ美的なアイテムがあります。

そんなアイテムを使って、ハイキングやピクニック、はたまた自宅の庭でキャンプやお茶会などをするのも、非日常的な気分が味わえて楽しいです。

今回は、工芸とアウトドアと題して、工芸品とともにお外での時間の楽しみ方を探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
a0218e6e0b4e5cf28d293bfa8a0f87fe 画像
続きを読む

肥後象がん – 武家文化の風雅な金工 –

「象嵌(ぞうがん)」とは、地に模様を彫り、そのくぼみに別の素材をはめ込む加飾技法の総称です。 「象」は「かたちづくる」、「嵌」は「はめ込む」を意味し、木工や陶磁、金工などあらゆる素材の工芸品に用いられ、金工の場合は金や銀…
c61179409bb9e6da7d21328c89e971c7 画像
続きを読む

心地よい箱根寄木細工のある暮らし

箱根寄木細工は、江戸時代から東海道の土産品として全国で親しまれている木工芸品です。 着色をしない、数種の木材の木肌の色そのものを生かし、緻密で美しいさまざまな模様をパッチワークのように組み合わせることで、幾何学的な模様が…