焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。

日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯文化の発達とともに、焼きものの文化と技術は大きく躍進しました。手のひらに収まるような小さな茶器が、大名の間では、城一つと同等の価値を持つくらい尊ばれたほどです。

日本人の焼きもの好きは現代にも続いていますね。現代の陶芸家も、伝統陶芸の技法を継承しつつ、新たな表現の開拓に日々励んでいます。

使う土や釉薬(うわぐすり)、絵付けの方法など、陶芸の技法は「無限」と言っても過言ではありません。

今回は、「焼く温度」で異なる陶磁器の技法をご紹介します。

この奥深い陶芸の世界を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

0 Shares:
You May Also Like
0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像
続きを読む

陶磁器のお手入れ方法アレコレ

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…