心地よい小石原焼のある暮らし

47c95e5f4793ea809e75191205ec39b5 画像

日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山した産地。

小石原焼は誕生からおよそ350年という歴史の中で、柳宗悦やバーナード・リーチらによる民芸運動の中で見出されたことにより、「用の美」を産地のスタイルとして確立させました。

赤土に白化粧土を用いた刷毛目や飛鉋(とびがんな)といった、質素な装飾を施した作品は日常に馴染み、近年のナチュラルテイストなインテリアデザインとも相性がよく、あらためて注目されています。

今回は、この小石原焼の魅力を学び、心地よい暮らしを探してみました。

まずは小石原焼がどのようにして始まったのか、歴史からみていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像
続きを読む

心地よい石見焼のある暮らし

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。 時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。 日本…
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…