心地よい小石原焼のある暮らし

47c95e5f4793ea809e75191205ec39b5 画像

日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山した産地。

小石原焼は誕生からおよそ350年という歴史の中で、柳宗悦やバーナード・リーチらによる民芸運動の中で見出されたことにより、「用の美」を産地のスタイルとして確立させました。

赤土に白化粧土を用いた刷毛目や飛鉋(とびがんな)といった、質素な装飾を施した作品は日常に馴染み、近年のナチュラルテイストなインテリアデザインとも相性がよく、あらためて注目されています。

今回は、この小石原焼の魅力を学び、心地よい暮らしを探してみました。

まずは小石原焼がどのようにして始まったのか、歴史からみていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…
0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像
続きを読む

陶磁器のお手入れ方法アレコレ

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…