バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。

重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。

津軽塗は国の伝統的工芸品としてだけでなく、その稀有な制作技術が重要無形文化財としても指定されている、一度見たら忘れられない漆器です。

「研ぎ出し変わり塗り」という技法を得意とする津軽塗は、一つの作品につき48もの工程と2ヶ月以上の時間を費やして作られるそうです。

幾重にも塗り重ねられ研ぎ出された漆の層が織りなす幾何学的な模様は、時代を経てもなお新しさを感じさせるデザインであり、現代に至るまで見る者を圧倒してきました。

気が遠くなるような塗りの工程をこなす、非常に手のかかる工芸品にもかかわらず、およそ300年以上もの歴史をたどり私たちの時代へと受け継がれてきた津軽塗は、これまでどのような道を辿ってきたのでしょうか。

今回は、その歴史や製作工程を含め、津軽塗のこれまでの歩みについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。 瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています…
竹細工のざると籠
続きを読む

変幻自在・日本の伝統 竹細工

日本をはじめとする東南アジア地域に幅広く生息する植物、竹。 竹の若い芽は食材である「たけのこ」として知られ、春の旬の香りを食卓に運びます。そして成長した竹は扱いやすく、加工するとあらゆる道具になり、大昔から日本の暮らしを…
続きを読む

沖縄を感じる琉球ガラスの魅力

琉球の透き通った海や太陽を思わせる、鮮やかな琉球ガラス。独特の気泡の輝きの涼やかな美しさで人気を博し、沖縄旅行のお土産として定番となっています。 琉球ガラスは、カラフルなものも多く、昔ながらの「気泡ガラス」や「泡ガラス」…