「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。
茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。
ローム層から粘土の原土が潤沢に取れる土地柄、古代より焼き物が作られてきました。
江戸時代から「笠間焼」という産業として知られるようになり、そして現代に至るまで当地の粘土を使い続けている笠間焼は、新作も昔から受け継がれてきた粘土で作られる、いわば「温故知新」の陶芸です。
電気がエネルギーの主流になった今でも、笠間では現役の登窯が薪の炎を燃やしています。
笠間焼の「古き」と「新しき」について知り、その魅力を紐解いてみましょう。