心地よい笠間焼のある暮らし

dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。

茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。

ローム層から粘土の原土が潤沢に取れる土地柄、古代より焼き物が作られてきました。

江戸時代から「笠間焼」という産業として知られるようになり、そして現代に至るまで当地の粘土を使い続けている笠間焼は、新作も昔から受け継がれてきた粘土で作られる、いわば「温故知新」の陶芸です。

電気がエネルギーの主流になった今でも、笠間では現役の登窯が薪の炎を燃やしています。

笠間焼の「古き」と「新しき」について知り、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像
続きを読む

陶磁器のお手入れ方法アレコレ

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …