心地よい石見焼のある暮らし

91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。

時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。

日本の伝統的な陶器の中でも、特に堅牢性の高さで知られるのが島根県石見地方で作られている石見焼(いわみやき)です。

材料となる地元の都野津層粘土は、磁器のようにきめ細やかで耐水性、対酸性に優れており、高温焼成によって非常に硬質に仕上がります。

石見焼は、まだ水道の普及していなかった時代に「はんど」と呼ばれる丈夫で大きな水甕(みずがめ)を各家庭に送り届けていたことでも有名です。

今回は、この中国地方の伝統陶芸である石見焼について、その歴史や魅力を掘り下げてみました。

0 Shares:
You May Also Like
8a18c5bb07a32c0a23d6d35a78ec4b48 画像
続きを読む

沖縄陶芸「やちむん」の魅力

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。 ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。暮らしに馴染む自然な風合いが愛され…
423c8c433ce9628097a0bfc53216b7ca 画像
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…