心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

95a1309e598d0084c9fb3907b60c3fd1 画像

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。

曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。

プラスチックやステンレス用品がたくさん流通する中で、今、古くからある木工の道具が再び評価されているのです。

特に人気なのは曲物の弁当箱。

昔ながらの手仕事によるシンプルなデザインが、私たちの心を改めて掴んでいるようです。

加えて、針葉樹材の抗菌作用によりご飯が痛みにくく、また保湿の作用で湿度を保つことでご飯や料理をより美味しく保ってくれることから、機能面も高く評価されています。

素朴な道具だからこそ、日常の中にほっと一息つける時間をくれるのかもしれません。

今回は、心地よい使用感をもたらしてくれる日本の道具、曲物や曲げわっぱについて、紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…
2c30dbac35a3d130e38e52b21d8bd3f0 画像
続きを読む

心地よい久米島紬のある暮らし

沖縄の久米島は「紬の島」とも呼ばれます1。 久米島は本島から西方へおよそ100キロの位置に浮かぶ島であり、旧琉球王朝の頃から紬が作られていたといわれています。 中国大陸や東南アジアの貿易の中継地であった琉球諸島には、さま…