付喪神が宿る暮らし

日本には古来から「アニミズム」といわれる、万物に霊が宿るとする考え方があり、その思想を代表する逸話に「付喪神(つくもがみ)」という存在が挙げられます。付喪神とは古道具に宿るという神や霊のことで、昔の日本人は「百年使い続けた道具には魂が宿る」と信じていました。

このように、「もの」に対し人格を付与する、つまり「擬人化」をすることは、「刀剣乱舞」をはじめとした近年の人気作品にも登場する、魅力的な考え方ですよね。

もし、自分が持っている道具を何年も何十年も大切に使い続ければ、おとぎ話と同じように神や霊なるものが宿ると思うと、好きな道具を持ち、手入れをしながら「育てる」ことに、さらに喜びを感じるようになるかもしれません。

今回は、私たちの暮らしの中の道具と、そこに宿るという「付喪神」を学び、そこから心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
雛人形、こけしなどの工芸品
続きを読む

「もの」と「たま」 その1

ある時、古い着物や雛人形などにある、日本の文化独特の雰囲気や「匂い」に触れることがありました。そのとき、ハッと目が覚めるように、自分の足元に隠れていた民族性に立ち戻るような心地になりました。それほど、日本という自分の「属…
続きを読む

暮らしにとけこむ日本の神

ものには魂が宿る、という考え方があります。 それは、わたしたちが子どもの頃から親しんできた、どこか懐かしいような感覚。 日本人は古くから、自然にまつわるもの、動物や植物、地形や天体などといった万物に魂が宿ると考え、それら…
続きを読む

「もの」と「たま」その2

日本のアニミズムを代表する神道の理念に基づけば、霊、すなわち「カミ」は全てのものに宿り、樹木や岩石、台所や米粒のひとつにも、尊ぶべきカミが在るとされます。 オカルト話のように、なにか人型の「お化け」のようなものが取り付い…