香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。

最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香りではないでしょうか。

現代では自宅でも、アロマキャンドルやオイル、ディフューザーだけではなく、昔からある線香や練香を焚いて香りを楽しむアイテムも見かけるようになりました。

日本では香りそのものを楽しむ文化は絶えずありますが、実は香を焚くということには、いい匂いを起こしたり、良い香りで人を惹きつける以上に意味があるようです。

たとえば、仏教では「香食(こうじき)」といい、香りは故人の食べ物だと考えられてきました。また、桃の節句や菊の節句などの「五節句」では、季節の植物の香りをもって邪気祓いをします。

香は日本の主な宗教行事や風習に欠かせないものであり、神秘的な意味を持ち合わせているのです。

また香りにまつわる道具も、これまでに日本独自の形も生まれてきました。

今回は、日本文化における「香」を工芸と共に学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
ZP8310498 2 F 画像
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」家庭画報・編集長の千葉由希子さんと映画プロデューサー盛夏子さんのトークイベントレポート

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 第1回「暮らしの小説大賞」を受賞した「ジャパン・ディグニティ」(髙森美由紀さん著)を、主演 堀田真由さん、鶴岡慧子監督で映画化した「バカ塗りの娘」が、全国…
a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…