京紫と江戸紫 – 高貴なる色、紫の秘密 –

今から1400年も昔、推古天皇の時代には、日本で初めての位階といわれる冠位十二階が制定されました。最も位の高い冠位は紫色の冠が与えられ、大徳、小徳といいました。

現代ではありふれた色かもしれませんが、化学染料のなかった時代では、紫色は非常に貴重な色。日本だけでなく、古代ヨーロッパにおいても貴族のみに許される、高貴な色だったのです。

最も古いのは「貝紫」という、巻貝から抽出する紫で、こちらは大変貴重な染料。しかし時代を経るにつれ、染色の技術が発達すると、植物性の紫色を布や紙に定着させることができるようになります。

そうして生まれた日本の伝統色である紫色には、大きく分けて二種類。

京都の「京紫」と江戸の「江戸紫」です。古都の紫と新都の紫は、どのような違いがあるのでしょうか。

今回は、日本伝統の色、紫について、歴史や文化を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

日本の伝統色 黄色の世界

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)」とは、「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」という、古代の日本の国土の美称。また、マルコ・ポーロは『東方見聞録』にて日本を「黄金の国」と称しました。 …
続きを読む

朱色のはなし – 辰砂 –

赤い色といえば、太陽の色、そして私たちの体に流れている血液の色です。どちらをとっても、私たちの生命活動には欠かせないもの。赤い色は、古代から日本人にとって重要な色として扱われてきました。 日本文化において代表的な赤いもの…
続きを読む

「海を超えてきた青」瑠璃色の秘密

金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、珊瑚(さんご)瑪瑙(めのう)。これらは「無量寿経」という仏典に示された、7種類の宝です。(法華経では金、銀、瑠璃、瑪瑙、硨磲、真珠、玫瑰(まいかい)となります。) この…
続きを読む

日本の草木染め

毎朝、身につける衣服を選ぶ時、「何色の組み合わせにしようか」と色のことから考える人も多いのではないでしょうか。爽やかな青いシャツにしようか、清楚な白いワンピースを着ようか、はたまた赤い勝負服でドレスアップしてみようなんて…