香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。

最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香りではないでしょうか。

現代では自宅でも、アロマキャンドルやオイル、ディフューザーだけではなく、昔からある線香や練香を焚いて香りを楽しむアイテムも見かけるようになりました。

日本では香りそのものを楽しむ文化は絶えずありますが、実は香を焚くということには、いい匂いを起こしたり、良い香りで人を惹きつける以上に意味があるようです。

たとえば、仏教では「香食(こうじき)」といい、香りは故人の食べ物だと考えられてきました。また、桃の節句や菊の節句などの「五節句」では、季節の植物の香りをもって邪気祓いをします。

香は日本の主な宗教行事や風習に欠かせないものであり、神秘的な意味を持ち合わせているのです。

また香りにまつわる道具も、これまでに日本独自の形も生まれてきました。

今回は、日本文化における「香」を工芸と共に学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
続きを読む

肥後象がん – 武家文化の風雅な金工 –

「象嵌(ぞうがん)」とは、地に模様を彫り、そのくぼみに別の素材をはめ込む加飾技法の総称です。 「象」は「かたちづくる」、「嵌」は「はめ込む」を意味し、木工や陶磁、金工などあらゆる素材の工芸品に用いられ、金工の場合は金や銀…
続きを読む

包む文化 風呂敷を楽しもう

レジ袋が有料となった昨今、エコバッグの注目度はますます上がっています。そんな中、昔ながらの日本の道具「風呂敷」の存在にも、あらためてスポットライトが当たるようになりました。 どんな形のものも、風呂敷ならバランス良く美しく…
続きを読む

四国涼しい、丸亀うちわ

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。 そし…
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。 …