茶道具を知る

08c08acea7320535b3736f081a845a75 画像

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。

元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。

その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます。それも、陶磁器から竹細工、漆器など、日本を代表するようなものばかり。

茶会とは、それらのような宝物が集う場所でもあるのです。

今回は、その宝物である茶道で使われる工芸品についてお話しします。

茶会に用いられる道具は多くの種類がありますが、その中でも今回は「お点前」に使われる道具を中心にみていきます。

はじめての方にも分かりやすいように、全てイラスト入りで書いてみました。

0 Shares:
You May Also Like
001f7f61b71b79f9cde6997bb3d2762e 画像
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…
2e327cec8113d488507fd027c5da6929 画像
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

南部鉄器は、岩手県を代表する伝統工芸品のひとつ。特に「鉄瓶」は、その美しいフォルムと実用性から、茶道の世界でも長く親しまれてきました。 無駄のないシンプルなデザインと、どこか懐かしさを感じさせる郷土のぬくもり。 南部鉄器…