茶道具を知る

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。

元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。

その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます。それも、陶磁器から竹細工、漆器など、日本を代表するようなものばかり。

茶会とは、それらのような宝物が集う場所でもあるのです。

今回は、その宝物である茶道で使われる工芸品についてお話しします。

茶会に用いられる道具は多くの種類がありますが、その中でも今回は「お点前」に使われる道具を中心にみていきます。

はじめての方にも分かりやすいように、全てイラスト入りで書いてみました。

0 Shares:
You May Also Like
ca331a9ccf00e15c760b9a3d26b6b281 画像
続きを読む

心地よい桐生織がある暮らし

弥生時代に養蚕が伝来して以来、日本では職物や染色など布の工芸が発展し、独自の服飾文化が形作られてきました。 なかでも、伝統の織物のひとつである桐生織は、江戸時代ごろから「西に西陣、東に桐生」と謳われ1、東日本を代表する織…