おうち時間とアウトドア気分 – 工芸とアウトドア その2 –

コロナ禍の影響で、なかなか自由にお出かけを楽しむことができないという悩みには、誰もが直面したことでしょう。

人がたくさん集まる場所には行きづらく、お出かけを我慢していると知らずのうちにストレスを溜めてしまうこともありますよね。

仕事の日も、休日でも、家に篭っていると、いつの間にか太陽の光を浴びずに1週間過ごしてしまうなんてことも…。そんな時は、間違いなくリフレッシュをすることが必要です。

自宅からあまり離れずに、「アウトドア」を楽しむ時のように、非日常的な気分を味わうにはどうすればいいのでしょうか。読者の皆様の中には、オンライン飲み会など、新たな気分転換方法を試された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、工芸を身近に感じながら自宅での過ごし方、そしておうちにいながら「アウトドア気分」を味わう方法を探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…
続きを読む

心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。 東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶこと…
続きを読む

心地よい箱根寄木細工のある暮らし

箱根寄木細工は、江戸時代から東海道の土産品として全国で親しまれている木工芸品です。 着色をしない、数種の木材の木肌の色そのものを生かし、緻密で美しいさまざまな模様をパッチワークのように組み合わせることで、幾何学的な模様が…
続きを読む

心地よい久米島紬のある暮らし

沖縄の久米島は「紬の島」とも呼ばれます1。 久米島は本島から西方へおよそ100キロの位置に浮かぶ島であり、旧琉球王朝の頃から紬が作られていたといわれています。 中国大陸や東南アジアの貿易の中継地であった琉球諸島には、さま…
続きを読む

心地よい美濃和紙のある暮らし

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。 木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、…
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…