季節とうつわ – 啓蟄(けいちつ)-

3月に入り、長かった冬がようやく去っていくころ。寒さに凍えて冷え切っていた土も、春の暖かな雨に解かされてやわらぎ、草木や花々がまた新しく芽吹いたり、つぼみをつけ始めました。

二十四節気の第三番目である「啓蟄(けいちつ)」と読み、冬籠りの虫が這い出てくるころ、という春の季語でもある語。3月5日ごろから春分の前日までの期間であり、春爛漫の一歩手前、くらいの時期です。

ひとつ前の「雨水」にて、春に向けて準備をしていた生き物たちですが、季節が「啓蟄」へと移れば、地中で眠っていた虫たちも活動を再開し、かたく結んでいた蕾も花開きます。

このころには一雨降るごとに暖かくなるといわれ、冬眠から目覚める虫たちとは裏腹に、冬のコートはだんだんとクローゼットに籠るようになるでしょう。

私たちも新生活に向けてはりきる時期ですね。一日ずつ変わる春の気配を感じてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
3d71d4304e297cefb6a5cad3ee1ca57b 画像
続きを読む

季節とうつわ -小暑(しょうしょ)-

夏至を過ぎると、じめじめとした天候の続く梅雨も沖縄や奄美の地域から段々と明けはじめ、この一年に夏がやってきます。 梅雨の始まりには肌寒かった雨の日も、徐々に蒸し暑さを感じるようになるでしょう。この頃には、衣替えが済んでい…
2901ff68e4c071fab25d36177333b7dd 画像
続きを読む

季節とうつわ -小寒(しょうかん)-

年が明け、1月5日の仕事始めの頃、二十四節気は最後から二番目の「小寒(しょうかん)」へと入ります。 時期でいうと年始ではありますが、昔ながらの季節の周期では一巡まであと少しということです。もう十分に寒く、所によっては雪も…