季節とうつわ – 小満(しょうまん)-

5月も終盤に差し掛かり、二十四節気は「小満(しょうまん)」へと移りました。春になり芽吹いた草木が成長し、大地が青々と息づいてくる頃です。

この小満の時期には、日本列島の気候は九州地方をはじめに梅雨へと差し掛かります。人間にとってはどんよりとした季節のように感じられる梅雨も、自然の生き物たちには恵みの雨。

さまざまな草花や虫たちが、その生命を輝かせます。

小満はあじさいのシーズンでもあり、風情のある季節です。道端の草花が露に濡れる美しい光景にも、目を凝らしながら楽しむ心を育みましょう。

それでは今回も、季節を感じながら、心地よい暮らしを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
0fc1fbac28e6c5eebab9dec8f9677a6c 画像
続きを読む

季節とうつわ – 立夏(りっか)-

5月に入り、二十四節気は「立夏(りっか)」へと移ります。 立夏はちょうど春分と夏至の中間に位置する期間で、昔の暦では夏の始まりとされていました。または、昼と夜の長さを季節の区分とするときには、立夏から秋分までが夏となりま…
5e908bf11845f7da7a9bbf6938615a39 画像
続きを読む

季節とうつわ -白露(はくろ)-

9月に差し掛かると、二十四節気も第十五期の「白露」へと移ります。夏の暑さもだいぶ落ち着いて、前の「処暑」よりもさらに過ごしやすい気候になるでしょう。 「白露」とは、大気が冷やされ露が結び始めるころ、とされる期間です。北の…