健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。

だるまは基本的に真っ赤な色をしていますが、同じく赤い色をした「赤べこ」も、無病息災を願って作られたもの。

また、日本の「伝統模様」にはそれぞれ意味があり、健康祈願や魔除けなどの意味を持っています。このように、工芸品は使い手のために「祈り」が込められていることがあるのです。

最近だと、特に健康祈願や無病息災、厄除けに関しては関心が高まっていますね。自分の力ではどうにもならない状況に差しあたっても、人は何かせずにはいられないもの。ここで、どんな工芸品にどのような願いを込めて作られるのかを知り、そのご利益に預かってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
876d8b8940d6e04b70c6ddc02982e35c 1 画像
続きを読む

バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。 重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。 津軽塗は国の伝統的工芸品と…