健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。

だるまは基本的に真っ赤な色をしていますが、同じく赤い色をした「赤べこ」も、無病息災を願って作られたもの。

また、日本の「伝統模様」にはそれぞれ意味があり、健康祈願や魔除けなどの意味を持っています。このように、工芸品は使い手のために「祈り」が込められていることがあるのです。

最近だと、特に健康祈願や無病息災、厄除けに関しては関心が高まっていますね。自分の力ではどうにもならない状況に差しあたっても、人は何かせずにはいられないもの。ここで、どんな工芸品にどのような願いを込めて作られるのかを知り、そのご利益に預かってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
292bc7ab0bbebdc7880a82b8f7780164 画像
続きを読む

沖縄を感じる琉球ガラスの魅力

琉球の透き通った海や太陽を思わせる、鮮やかな琉球ガラス。独特の気泡の輝きの涼やかな美しさで人気を博し、沖縄旅行のお土産として定番となっています。 琉球ガラスは、カラフルなものも多く、昔ながらの「気泡ガラス」や「泡ガラス」…
b4d668067878f7be495359f8691f625d 画像
続きを読む

心地よい樺細工のある暮らし

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。 人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。  日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々…