季節とうつわ -寒露(かんろ)-

10月に入ると、二十四節気は第17番目である「寒露」の季節へ移ります。

寒露の期間は10月8日ごろから10月22日ごろまでという、10月をまるっとしめるもの。「10月といえば寒露」といえば、覚えやすいでしょう。

秋もこの頃には本番を迎えます。カラッとした秋晴れの空のもと、少し肌寒くなり、紅葉をはじめとする広葉樹も紅く染まり始め、夜になると月が眩いほど輝く季節。晴れた夜の満月の月明かりが眩しくて眠れない、という日もあるかもしれません。

また、この頃は秋が旬の野菜や果物の収穫量がピークを迎え、農家も繁忙期となります。食欲の秋本番、ということですね。

今回は、そんな寒露の季節にあう食事や花、そして工芸品とともに、美しい日本の秋を心地よく感じる瞬間を探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
389dd7a75027ab9c178f348d568567ad 画像
続きを読む

季節とうつわ -夏至(げし)-

一年のうちで最も日没までの時間が長い日、「夏至」。6月21日ごろの夏至日というのは、皆さんもよく知るところですよね。 しかし、夏至とは二十四節気という、日本の季節を表す期間のひとつでもあります。本州ではまだまだ梅雨の最中…
季節01
続きを読む

季節と日本のうつわ

日本のうつわ、つまり「和食器」は、食事をより美しく見せるため、色々な素材や形を用います。 漆器に陶磁器、ガラスのうつわなどの素材ごとに、保温などの機能性や、温かみや涼しさなど、見た目の印象も変化します。その様々な様相は、…