季節とうつわ -寒露(かんろ)-

10月に入ると、二十四節気は第17番目である「寒露」の季節へ移ります。

寒露の期間は10月8日ごろから10月22日ごろまでという、10月をまるっとしめるもの。「10月といえば寒露」といえば、覚えやすいでしょう。

秋もこの頃には本番を迎えます。カラッとした秋晴れの空のもと、少し肌寒くなり、紅葉をはじめとする広葉樹も紅く染まり始め、夜になると月が眩いほど輝く季節。晴れた夜の満月の月明かりが眩しくて眠れない、という日もあるかもしれません。

また、この頃は秋が旬の野菜や果物の収穫量がピークを迎え、農家も繁忙期となります。食欲の秋本番、ということですね。

今回は、そんな寒露の季節にあう食事や花、そして工芸品とともに、美しい日本の秋を心地よく感じる瞬間を探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
5e908bf11845f7da7a9bbf6938615a39 画像
続きを読む

季節とうつわ -白露(はくろ)-

9月に差し掛かると、二十四節気も第十五期の「白露」へと移ります。夏の暑さもだいぶ落ち着いて、前の「処暑」よりもさらに過ごしやすい気候になるでしょう。 「白露」とは、大気が冷やされ露が結び始めるころ、とされる期間です。北の…
d08571563fdd5a88065828e3aa962ccc 画像
続きを読む

季節とうつわ -立春(りっしゅん)-

日本の季節を二十四に分けた「二十四節気」。その最初の節である立春(りっしゅん)は、旧暦では春の始まりとされています。 新暦にすると2月4日ごろからこの立春の期間となるため、まだまだ冬の寒さの厳しい、春の訪れを待ち遠しく思…