八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

8306b155281b9433383ada2ef19ce502 画像

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

茜襷に菅の笠

この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。

2月4日ごろの立春から数えて88日目がその日にあたり、この頃以降は霜が降りなくなるため、霜に弱い茶葉の新芽を摘んだり稲作を始める時期の目安として知られています。

茜襷(あかねだすき)と菅(すげ)笠を身につけ茶摘みをする人たちの見える風景を詩にした歌が有名ですが、八十八夜の日に積んだ一番茶を飲むと病気にならない、という言い伝えも。この頃にはぜひ新茶を嗜みたいところです。

今回は、八十八夜の由来や、関係する工芸品である茜襷の茜染、また美味しい日本茶についてお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像
続きを読む

日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。 13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾り…
8a5735e32447a29dc5dbb25b782e31b9 画像
続きを読む

桜、春を告げる花 – 日本の花見文化にふれる –

よく晴れた、あたたかい春の日。 青空を染めあげるように、桜が咲きはじめる季節になりました。 私たちにとって桜は、春の訪れを告げる大切な花です。 やわらかい春の日差しを浴びた風に包まれて。 薄いピンク色の花びらが、咲いたそ…