八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

8306b155281b9433383ada2ef19ce502 画像

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

茜襷に菅の笠

この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。

2月4日ごろの立春から数えて88日目がその日にあたり、この頃以降は霜が降りなくなるため、霜に弱い茶葉の新芽を摘んだり稲作を始める時期の目安として知られています。

茜襷(あかねだすき)と菅(すげ)笠を身につけ茶摘みをする人たちの見える風景を詩にした歌が有名ですが、八十八夜の日に積んだ一番茶を飲むと病気にならない、という言い伝えも。この頃にはぜひ新茶を嗜みたいところです。

今回は、八十八夜の由来や、関係する工芸品である茜襷の茜染、また美味しい日本茶についてお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
52a3c066e120ff2afce514514aa85a00 画像
続きを読む

半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。 半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7…