ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい薩摩焼のある暮らし08/30/2024 薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。 その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。 薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類がありま…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい石見焼のある暮らし05/01/2024 やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。 時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。 日本…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい大谷焼のある暮らし03/30/2024 四国の東部に位置する徳島県。 海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。 大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい三川内焼のある暮らし03/02/2024 九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい壺屋焼のある暮らし02/01/2024 私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…
ううつわを学ぶ 続きを読む 陶磁器のお手入れ方法アレコレ12/31/2023 作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい砥部焼のある暮らし12/31/2023 せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よいスリップウェアのある暮らし12/01/2023 20世紀、明治~大正時代以降に発展した日本の現代陶芸は、伝統工芸品とはまた違った魅力があります。 なかでも、イギリスから渡来した技法であるスリップウェアは、日本の陶芸家や窯元でも一握りしか作っていない、貴重なもの。 スリ…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい笠間焼のある暮らし10/31/2023 「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい萩焼のある暮らし10/01/2023 とろりとした質感の乳白色の釉薬に、ほの赤いざっくりとした素地が特徴の萩焼。 山口県萩市に伝わる伝統的工芸品で、主に茶の湯の世界で高く評価されてきました。 高麗茶碗の伝統を受け継ぐ萩焼は、16世紀の戦国時代から続く茶陶の定…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい小石原焼のある暮らし04/01/2023 日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山…
ううつわを学ぶ 続きを読む 備前焼 – 日本六古窯巡り –01/31/2023 瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。 岡山県備前市周辺…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい小鹿田焼のある暮らし11/30/2022 小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…
ううつわを学ぶ 続きを読む 信楽焼 – 日本六古窯巡り –11/30/2022 信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …
ううつわを学ぶ 続きを読む 受け継がれる七宝焼の輝き11/30/2022 「仏教に伝わる七種の宝玉を散りばめたように美しい」ことから、「七宝焼」と呼ばれる工芸品があります。金属を胎とし、釉薬を用いて彩色し、窯で焼き付けることで作られる、色彩と光沢の美しい繊細な細工です。 七宝焼は6~7世紀ごろ…
ううつわを学ぶ 続きを読む 心地よい九谷焼のある暮らし10/31/2022 硬質で美しく、品質の高いことで知られている日本の陶磁器の中でも、ひときわ鮮やかな色彩をはなつ九谷焼。石川県を代表する工芸の一つです。 赤、青、緑、紫、黄の五色を用いる「五彩」は九谷焼の代名詞として有名ですが、「金蘭手」と…