備前焼 – 日本六古窯巡り –

bcd7f7cdfe9acfe9596f094c4e514140 画像

瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。

岡山県備前市周辺に築窯してから、1000年近くもの歴史が受け継がれてきました。

絵付けもない、非常にシンプルな様式の備前焼ですが、薪窯で1、2週間という時間をかけて焚きあげられ、「窯変」という自然の火の効果により、やきものひとつひとつ人の手によらない模様が付きます。

その素朴で奥行き深い美しさから、安土桃山時代の茶人たちの侘び寂びの美学において見出され、茶陶として愛されてきました。

土と火、そして人の手により作り上げられる備前焼は、今もなお人々の心を魅了し続けています。

今回は、この備前焼について、紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像
続きを読む

信楽焼 – 日本六古窯巡り –

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。 …
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…