芸術を支える「パトロン」について

「芸術」とは一体、何ものでしょうか。その答えは考え方によるところもありますが、大きな枠で捉えれば「人間がこれまで歩んできた歴史を体現したもの」と表すことができるかもしれません。

中でも美術や工芸には、その国や個人、時代が紡いできた技巧や哲学を「見ること、触れること、使うこと」に集中して現れています。過去の作品を振り返れば、人々がこれまでどのように生きてきたのか、その理想や現実、暮らしぶりを見て取ることができるでしょう。

芸術の担い手(アーティスト)たちは、自分たちが見聞きしたもの、感じ取ったものを各々の技術や手法により表現します。

そのような芸術活動でのみ生活していく、つまりはお金を稼ぐことが、時に困難になることも。

そこで、芸術によって紡がれてきた文化を支えるために、アーティストの才能を見込んで創作活動を支える人が求められてきました。

そのアーティストを支える人々のことを「パトロン」といいます。今回は、その「パトロン」が具体的にどのような活動をするのかをお話しいたします。

0 Shares:
You May Also Like
香木
続きを読む

香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。 最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香り…
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、主要な鋳物に、富山県の高岡銅器や岩手県の南部鉄器がありま…
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
続きを読む

心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。 村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地…