阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。

最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。

狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご存知かもしれませんね。

獅子が生息しない日本に、狛犬の造形がいつ、どこから伝わったのかという具体的なことまでは案外知らないのではないでしょうか。

狛犬のルーツは非常に古く、日本の文化の根本を紐解く上でも興味深いもの。

今回は、狛犬の秘密について、ここで少し掘り下げてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
95a1309e598d0084c9fb3907b60c3fd1 画像
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…
6b293c3fd66681cca6aa9399ec903344 画像
続きを読む

「KAWAII」こけし

みなさんご存知の日本の民藝品「こけし」。 実家や祖父母の家に飾られているという人も多いのではないでしょうか。 主に東北の民芸品として伝わるこけしですが、世界中にコレクターがいるほど注目度が高まっているんです。 かわいい、…