阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。

最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。

狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご存知かもしれませんね。

獅子が生息しない日本に、狛犬の造形がいつ、どこから伝わったのかという具体的なことまでは案外知らないのではないでしょうか。

狛犬のルーツは非常に古く、日本の文化の根本を紐解く上でも興味深いもの。

今回は、狛犬の秘密について、ここで少し掘り下げてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
bb4b90ba3be890fab35ed1e4fec651b0 画像
続きを読む

和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化…
754413893e867bc37ea4dc95420705ff 画像
続きを読む

心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。 村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地…