心地よいスリップウェアのある暮らし

1c132b8b0dff34ee88c58559511df953 画像

20世紀、明治~大正時代以降に発展した日本の現代陶芸は、伝統工芸品とはまた違った魅力があります。

なかでも、イギリスから渡来した技法であるスリップウェアは、日本の陶芸家や窯元でも一握りしか作っていない、貴重なもの。

スリップウェアはハンドメイドでしか作れない技法であり、他の陶器にはない独特の美を備えています。

日本で作られたスリップウェアは、まさに「和モダン」な趣き。

和室・洋室どちらのインテリアにもしっくりくる、毎日使いたくなるうつわです。

今回は、このスリップウェアの魅力を掘り下げていきましょう。

技法や歴史、民藝運動の話を含め「スリップウェアとは何か?」について詳しくお届けします。

0 Shares:
You May Also Like
91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像
続きを読む

心地よい石見焼のある暮らし

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。 時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。 日本…
fe56d9ed2ad186fd72a8cd8c5db1dc49 画像
続きを読む

うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。 手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れ…