心地よいスリップウェアのある暮らし

1c132b8b0dff34ee88c58559511df953 画像

20世紀、明治~大正時代以降に発展した日本の現代陶芸は、伝統工芸品とはまた違った魅力があります。

なかでも、イギリスから渡来した技法であるスリップウェアは、日本の陶芸家や窯元でも一握りしか作っていない、貴重なもの。

スリップウェアはハンドメイドでしか作れない技法であり、他の陶器にはない独特の美を備えています。

日本で作られたスリップウェアは、まさに「和モダン」な趣き。

和室・洋室どちらのインテリアにもしっくりくる、毎日使いたくなるうつわです。

今回は、このスリップウェアの魅力を掘り下げていきましょう。

技法や歴史、民藝運動の話を含め「スリップウェアとは何か?」について詳しくお届けします。

0 Shares:
You May Also Like
47c95e5f4793ea809e75191205ec39b5 画像
続きを読む

心地よい小石原焼のある暮らし

日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山…
54720176136aee5642a19b7b391d40a9 画像
続きを読む

常滑焼 – 日本六古窯巡り –

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。 きめ細かな…