絣の魅力 – 糸が紡ぐ繊細な美の世界 –

eedb38055ce53c6d8de88140644625c3 画像

着物には「格」があるといわれており、生地に使われる素材や技術が高尚であるほどフォーマルな場で着られます。

しかし、お茶会や会食などに常日頃から出席する訳でもない限り、格の高い着物を着る機会はそう多くないはずです。

むしろ、単純に着物ファンにとっては、普段着としての着物の方が、触れる機会が多いものです。

その「普段の着物」の代表的なものが「織り」の着物。

カジュアルな着物としては、紬(つむぎ)や絣(かすり)のような織りのさっぱりとした趣の着物が好まれています。

紬と絣は、たびたびその違いについて問われることがあります。

紬は先染めの紬糸で織った「布」を指す言葉で、絣は絣糸を使った紋様織や、その「柄」を指す言葉です。

絣は模様に合わせて糸を染めてから織ることで、織られた布の模様が「かすれた」ように見えるため絣と呼ばれます。

紬も絣もそれぞれ違った魅力を備えていますが、今回は絣の織物について紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
4dd6a24d69e00a958469d362f2d05942 画像
続きを読む

心地よい宮島細工のある暮らし

良質な岩石に恵まれた「石の文化」の西洋に対して、豊富な森林に恵まれた日本は「木の文化」であるといわれます。 建築や工芸において、良質な木材は私たちの生活文化の中心の素材です。 自然信仰を文化の礎とする日本には、古代から続…
a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像
続きを読む

心地よい高岡銅器のある暮らし

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。 そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。 加賀藩が…