絣の魅力 – 糸が紡ぐ繊細な美の世界 –

着物には「格」があるといわれており、生地に使われる素材や技術が高尚であるほどフォーマルな場で着られます。

しかし、お茶会や会食などに常日頃から出席する訳でもない限り、格の高い着物を着る機会はそう多くないはずです。

むしろ、単純に着物ファンにとっては、普段着としての着物の方が、触れる機会が多いものです。

その「普段の着物」の代表的なものが「織り」の着物。

カジュアルな着物としては、紬(つむぎ)や絣(かすり)のような織りのさっぱりとした趣の着物が好まれています。

紬と絣は、たびたびその違いについて問われることがあります。

紬は先染めの紬糸で織った「布」を指す言葉で、絣は絣糸を使った紋様織や、その「柄」を指す言葉です。

絣は模様に合わせて糸を染めてから織ることで、織られた布の模様が「かすれた」ように見えるため絣と呼ばれます。

紬も絣もそれぞれ違った魅力を備えていますが、今回は絣の織物について紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい樺細工のある暮らし

木工、金工、陶芸など、工芸品は太古の昔から世界中で作られてきました。 人々の暮らしに中で便利であるだけではなく、美しい工芸品は暮らしに華を添えるものです。  日本では20世紀の大正期より「民藝運動」という、人々…
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…
続きを読む

四国涼しい、丸亀うちわ

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。 そし…
続きを読む

日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。 幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。 これらの日本の伝…