絣の魅力 – 糸が紡ぐ繊細な美の世界 –

着物には「格」があるといわれており、生地に使われる素材や技術が高尚であるほどフォーマルな場で着られます。

しかし、お茶会や会食などに常日頃から出席する訳でもない限り、格の高い着物を着る機会はそう多くないはずです。

むしろ、単純に着物ファンにとっては、普段着としての着物の方が、触れる機会が多いものです。

その「普段の着物」の代表的なものが「織り」の着物。

カジュアルな着物としては、紬(つむぎ)や絣(かすり)のような織りのさっぱりとした趣の着物が好まれています。

紬と絣は、たびたびその違いについて問われることがあります。

紬は先染めの紬糸で織った「布」を指す言葉で、絣は絣糸を使った紋様織や、その「柄」を指す言葉です。

絣は模様に合わせて糸を染めてから織ることで、織られた布の模様が「かすれた」ように見えるため絣と呼ばれます。

紬も絣もそれぞれ違った魅力を備えていますが、今回は絣の織物について紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

「KAWAII」こけし

みなさんご存知の日本の民藝品「こけし」。 実家や祖父母の家に飾られているという人も多いのではないでしょうか。 主に東北の民芸品として伝わるこけしですが、世界中にコレクターがいるほど注目度が高まっているんです。 かわいい、…
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
竹細工のざると籠
続きを読む

変幻自在・日本の伝統 竹細工

日本をはじめとする東南アジア地域に幅広く生息する植物、竹。 竹の若い芽は食材である「たけのこ」として知られ、春の旬の香りを食卓に運びます。そして成長した竹は扱いやすく、加工するとあらゆる道具になり、大昔から日本の暮らしを…
続きを読む

“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。 塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に…