心地よい美濃和紙のある暮らし

5cea03615d4c1114b765efbdeba542a3 画像

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。

木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、和紙は楮(こうぞ)をはじめとした木の皮の繊維が複雑に絡み合い、丈夫で破れにくく、また経年変化しても黄ばむことがありません。

和紙は文字や絵を書き残す用途以外にも、障子や提灯など建具や道具の素材となり、他にも古文書や絵画などの文化財の修復など、和紙にしかできない仕事がたくさんあります。

そのため、和紙は日本のみならず世界中で重宝されているのです。

そして、和紙の中でも日本最古の紙として知られているのが、岐阜県美濃地方に伝わる「美濃和紙」

約1300年前にはすでに美濃国で「美濃紙」という名称で紙が造られていたことがわかっています。

日本の伝統的工芸品というだけではなく、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている美濃和紙は、美濃で生まれた世界の宝ともいえるもの。

今回は、この美濃和紙の歴史や魅力について、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
08c08acea7320535b3736f081a845a75 画像
続きを読む

茶道具を知る

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。 元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。 その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます…
a0218e6e0b4e5cf28d293bfa8a0f87fe 画像
続きを読む

肥後象がん – 武家文化の風雅な金工 –

「象嵌(ぞうがん)」とは、地に模様を彫り、そのくぼみに別の素材をはめ込む加飾技法の総称です。 「象」は「かたちづくる」、「嵌」は「はめ込む」を意味し、木工や陶磁、金工などあらゆる素材の工芸品に用いられ、金工の場合は金や銀…