心地よい萩焼のある暮らし

9aaa0dc103a7a213c51a1069bf22898d 画像

とろりとした質感の乳白色の釉薬に、ほの赤いざっくりとした素地が特徴の萩焼。

山口県萩市に伝わる伝統的工芸品で、主に茶の湯の世界で高く評価されてきました。

高麗茶碗の伝統を受け継ぐ萩焼は、16世紀の戦国時代から続く茶陶の定番です。

萩焼の土は焼き締まりが少なく、多孔質なため、茶碗は空気を含んだように軽やかに手のひらに馴染みます。

まるで人肌のような柔らかな風合いが魅力的。

また、使い込むほどに印象が変化することを「萩の七化け」ともいい、いっそう侘びた感性を増すとして親しまれています。

この日本の陶芸ならではの美感を持つ萩焼について、歴史や特徴をまじえて、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…
1c132b8b0dff34ee88c58559511df953 画像
続きを読む

心地よいスリップウェアのある暮らし

20世紀、明治~大正時代以降に発展した日本の現代陶芸は、伝統工芸品とはまた違った魅力があります。 なかでも、イギリスから渡来した技法であるスリップウェアは、日本の陶芸家や窯元でも一握りしか作っていない、貴重なもの。 スリ…