心地よい村上木彫堆朱のある暮らし

754413893e867bc37ea4dc95420705ff 画像

村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)とは、新潟県北部の村上市で作られている伝統工芸品。漆器の中でも、彫刻の施された朱塗の作品が特徴的で、力強くも優美な美しさを誇ります。

村上市は平安時代(8~12世紀)ごろから漆の産地として知られ、また日本本島の北東部は、木地師が良質な木材を求めにくる地でもあります。良質な材料が豊富な村上市で、村上木彫堆朱は城下町の武士の副業から始まり、現在でも天然漆のみを使って職人の手で製作されています。

使うほどに深まるツヤは「月光のよう」と評されるほど淡い美しさを持ち、また朱漆の鮮明さにも惹かれる人が後を絶ちません。

今回は、村上木彫堆朱の魅力について、歴史や技法を詳しく紐解きながら、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
74322dce2bc33a87051a969e41edcccd 画像
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。 …