「水」と共に暮らす日本の文化

すべてのいのちの源である、水。

人間の体は約60%が水分と言われており、私たちは日々、水の恩恵を受けて生きています。

洗うための水、飲むための水、料理するための水。私たちの暮らしに欠かせない水は、昔からさまざまなかたちで使われ、信仰されてきました。

日本神話には、水や海を司るスサノオノミコトや龍神、天水分神(あめのみくまりのかみ)といった水の神が登場します。

これらの神々は、水に関連する豊穣や災害を祈願・鎮めるために祀られており、水が日本人の暮らしにおいて重要な位置を占めていることがわかります。

古代日本において水の神は、川や海があばれて襲いかかってくる恐ろしいイメージと、作物を育てて生命をはぐくむという尊いイメージの両方があります。

自然は今でも人の力の及ぶところではありませんが、現代のように水道や治水が整う前は、どのようにして水と付き合ってきたのでしょうか。

今回は、水にまつわる和の心を感じるエピソードから、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像
続きを読む

重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得る…
8a5735e32447a29dc5dbb25b782e31b9 画像
続きを読む

桜、春を告げる花 – 日本の花見文化にふれる –

よく晴れた、あたたかい春の日。 青空を染めあげるように、桜が咲きはじめる季節になりました。 私たちにとって桜は、春の訪れを告げる大切な花です。 やわらかい春の日差しを浴びた風に包まれて。 薄いピンク色の花びらが、咲いたそ…