茶道具を知る

日本を代表する伝統文化といえば、「茶」。

元は中国から伝わった文化ですが、特に抹茶の作法や道具は、日本で独自の発展を遂げました。

その「茶道」で使われる道具「茶道具(ちゃどうぐ)」には、それぞれ卓越した工芸品が使われます。それも、陶磁器から竹細工、漆器など、日本を代表するようなものばかり。

茶会とは、それらのような宝物が集う場所でもあるのです。

今回は、その宝物である茶道で使われる工芸品についてお話しします。

茶会に用いられる道具は多くの種類がありますが、その中でも今回は「お点前」に使われる道具を中心にみていきます。

はじめての方にも分かりやすいように、全てイラスト入りで書いてみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。 実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。 そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼…
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
香木
続きを読む

香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。 最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香り…
続きを読む

工芸とアウトドア その1

いきなりですが、日本の伝統工芸品の中でも、素朴で、小柄で、可愛いらしいもの、魅力的ですよね。豆皿や箸置きのような小物を集めるのが好きな人も、結構多いのではないでしょうか。 その中には、持ち運びができて、人が密集しない屋外…