作家ものの陶磁器の扱い方

作家ものの陶磁器01

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。

陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具が武家のステータスであったという逸話は有名ですね。

陶磁器の材質自体は安価ですから、その価値というのは産地や作り手の技術や知識、または持ち主の身分や教養などにより決まりました。

金銀財宝のような、わかりやすく高価な材料を使うわけではなく、非常に文化的な価値の付け方ではないでしょうか。

現代の陶芸作家や、職人が手がけた陶磁器のうつわも、選ぶ土の風合いや釉薬の艶、硬さや質感、全てがその作り手が積みかさねてきた研究や技術の結晶。

そんなうつわを手に入れるということは、「文化そのものを手元に置く」といっても過言ではありません。

ただ「作家もの」というのは、実は手に入れやすいものが多くても、陶磁器は「割れ物」で、扱いが難しそうだからと、入手をためらう方もいるでしょう。

ですが、陶磁器の性質を知ることにより、より長く大切に使うことができます。

今回は、作家ものの陶磁器のうつわの正しい扱い方、ケアの方法についてお話ししていきます。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい壺屋焼のある暮らし

私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…
続きを読む

受け継がれる七宝焼の輝き

「仏教に伝わる七種の宝玉を散りばめたように美しい」ことから、「七宝焼」と呼ばれる工芸品があります。金属を胎とし、釉薬を用いて彩色し、窯で焼き付けることで作られる、色彩と光沢の美しい繊細な細工です。 七宝焼は6~7世紀ごろ…
続きを読む

陶磁器のお手入れ方法アレコレ

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…
続きを読む

備前焼 – 日本六古窯巡り –

瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。 岡山県備前市周辺…
続きを読む

焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。 日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯…