心地よい有田焼のある暮らし

448c4ce09757b520016ebdb8d32b4f88 画像

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。

瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田焼はといえば、国外に輸出された「宝物」として世界的に知られています。有田焼はその素地の白さや精巧な造形、色鮮やかな絵付けを評価され「白い金」と呼ばれたように、大変価値あるものとして評価されてきました。

400年もの磁器生産の歴史を紡ぐ有田は、今でも日本の窯業のなかでも最も高い技術を誇る産地のひとつです。

今回は、この有田焼の歴史や製法など、そして現在も多くの人々が有田焼をはじめとするうつわを求めて訪れる、有田陶器市についてご紹介しつつ、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像
続きを読む

心地よい笠間焼のある暮らし

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。 茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。 ローム層から…
bcd7f7cdfe9acfe9596f094c4e514140 画像
続きを読む

備前焼 – 日本六古窯巡り –

瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。 岡山県備前市周辺…