心地よい有田焼のある暮らし

448c4ce09757b520016ebdb8d32b4f88 画像

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。

瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田焼はといえば、国外に輸出された「宝物」として世界的に知られています。有田焼はその素地の白さや精巧な造形、色鮮やかな絵付けを評価され「白い金」と呼ばれたように、大変価値あるものとして評価されてきました。

400年もの磁器生産の歴史を紡ぐ有田は、今でも日本の窯業のなかでも最も高い技術を誇る産地のひとつです。

今回は、この有田焼の歴史や製法など、そして現在も多くの人々が有田焼をはじめとするうつわを求めて訪れる、有田陶器市についてご紹介しつつ、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像
続きを読む

瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。 磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。 瀬戸層群と…
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…