包む文化 風呂敷を楽しもう

71e95bc127b9f85c7702760ca388825a 画像

レジ袋が有料となった昨今、エコバッグの注目度はますます上がっています。そんな中、昔ながらの日本の道具「風呂敷」の存在にも、あらためてスポットライトが当たるようになりました。

どんな形のものも、風呂敷ならバランス良く美しく包むことができます。友達の家に遊びに行く時のお土産も、風呂敷で包めばより上品に見えるでしょう。

それに、エコバッグを綺麗に畳んでしまいこむのは少し手間ですが、真四角の布一枚である風呂敷なら、いとも簡単に畳んでカバンにコンパクトに収納できます。

広げる時もしまう時も簡単で、布製品としても美しい風呂敷。

今回は、日本生まれの素晴らしい文化である風呂敷について、その使い方と包み方を図説付きで詳しくお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
5b59fd09187bd05d33380541aa7099be 画像
続きを読む

結ぶ文化 組紐を楽しもう

着物を嗜む人には身近な存在である組紐。日本では古くから特徴的な「紐」の文化、そして「結ぶ」文化があり、何かと何かをつなぐ、ものをまとめる、運ぶなど、実用的な道具から美的な工芸品として発展してきました。 真田紐や撚紐など、…
1bf118479df48e6e6193f747f9892412 画像
続きを読む

水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…