変幻自在・日本の伝統 竹細工

日本をはじめとする東南アジア地域に幅広く生息する植物、竹。

竹の若い芽は食材である「たけのこ」として知られ、春の旬の香りを食卓に運びます。そして成長した竹は扱いやすく、加工するとあらゆる道具になり、大昔から日本の暮らしを支えてきました。

現代になり、生活の中で竹細工を見ることは少なくなったかと思われます。しかし、エコロジーの視点やその機能性の高さが見直され、いま竹製品が再び注目を集めているのです。

今回は、この竹細工について学びながら、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
561f001f416a39d2b2fcc7f8e4487bf2 画像
続きを読む

心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。 東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶこと…
fbb5614ebb60ea35b1cbc00468062972 画像
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…