季節とうつわ – 春分(しゅんぶん)-

3月も末になると、関東以南の地方は桜も満開を迎え、まさに「春爛漫」というシーズンの到来です。

実際は、昼が少し長いそうですが、毎年3月21日ごろは、昼と夜の長さが同じになるといわれる「春分日」とされ、二十四節気の「春分」もこの日を境にして始まります。

「秋分」と対極にあたる季節です。

春分を過ぎると、だんだんと季節は長い夏に向けて動き出します。夏と冬に比べると、春秋は短く感じられるもの。

春も何かと多忙な時期ではありますが、美しい花々や動物の生き生きとした姿、またファッションや旬の食材など、春の季節にしかない楽しみを味わい尽くしたいところです。

この時期は新しい門出の季節でもありますね。

これを機に新たな気持ちで心地よい暮らしを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
7f6762463eaceb1e1caec16370031eb7 画像
続きを読む

季節とうつわ -小雪 (しょうせつ)-

立冬の後、11月22日ごろからは、二十四節気の20番目である「小雪」の始まりです。 この「小雪」の節気の中にはまた、七十二候というさらに細かい3つの区分があります。どれも、冬の入り口らしい寂しさを感じられるような候ですが…
9e258360f88d5facfeb0ad15f5547735 画像
続きを読む

季節とうつわ -処暑(しょしょ)-

立秋が過ぎ、8月23日ごろからは「処暑(しょしょ)」の期間となります。処暑とは、夏の暑さがピークを過ぎ、気温が下がり始める頃のこと。 現在の二十四節気・七十二候は明治期のものなので、令和の現代からみると季節感にズレを感じ…