季節とうつわ – 春分(しゅんぶん)-

3月も末になると、関東以南の地方は桜も満開を迎え、まさに「春爛漫」というシーズンの到来です。

実際は、昼が少し長いそうですが、毎年3月21日ごろは、昼と夜の長さが同じになるといわれる「春分日」とされ、二十四節気の「春分」もこの日を境にして始まります。

「秋分」と対極にあたる季節です。

春分を過ぎると、だんだんと季節は長い夏に向けて動き出します。夏と冬に比べると、春秋は短く感じられるもの。

春も何かと多忙な時期ではありますが、美しい花々や動物の生き生きとした姿、またファッションや旬の食材など、春の季節にしかない楽しみを味わい尽くしたいところです。

この時期は新しい門出の季節でもありますね。

これを機に新たな気持ちで心地よい暮らしを探してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
27b9d605c9bd362bf0e756d2122acced 画像
続きを読む

季節とうつわ – 清明(せいめい)-

4月の春の頃。満開になった桜が舞い散る中、新生活が春風とともに駆けていきます。 二十四節気のひとつである「清明」は、そんな爽やかな空気を運ぶ季節。清々しく明るい、そんな言葉のとおりの空気を肺いっぱいに吸い込めば、春の喜び…
季節01
続きを読む

季節と日本のうつわ

日本のうつわ、つまり「和食器」は、食事をより美しく見せるため、色々な素材や形を用います。 漆器に陶磁器、ガラスのうつわなどの素材ごとに、保温などの機能性や、温かみや涼しさなど、見た目の印象も変化します。その様々な様相は、…