私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。
日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯文化の発達とともに、焼きものの文化と技術は大きく躍進しました。手のひらに収まるような小さな茶器が、大名の間では、城一つと同等の価値を持つくらい尊ばれたほどです。
日本人の焼きもの好きは現代にも続いていますね。現代の陶芸家も、伝統陶芸の技法を継承しつつ、新たな表現の開拓に日々励んでいます。
使う土や釉薬(うわぐすり)、絵付けの方法など、陶芸の技法は「無限」と言っても過言ではありません。
今回は、「焼く温度」で異なる陶磁器の技法をご紹介します。
この奥深い陶芸の世界を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
コンテンツの内容