焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。

日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯文化の発達とともに、焼きものの文化と技術は大きく躍進しました。手のひらに収まるような小さな茶器が、大名の間では、城一つと同等の価値を持つくらい尊ばれたほどです。

日本人の焼きもの好きは現代にも続いていますね。現代の陶芸家も、伝統陶芸の技法を継承しつつ、新たな表現の開拓に日々励んでいます。

使う土や釉薬(うわぐすり)、絵付けの方法など、陶芸の技法は「無限」と言っても過言ではありません。

今回は、「焼く温度」で異なる陶磁器の技法をご紹介します。

この奥深い陶芸の世界を、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

0 Shares:
You May Also Like
947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像
続きを読む

丹波焼 – 日本六古窯巡り –

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出…
242b535d58f1889ca452e22ec3afabcb 画像
続きを読む

心地よい薩摩焼のある暮らし

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。 その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。 薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類がありま…