日本の草木染め

毎朝、身につける衣服を選ぶ時、「何色の組み合わせにしようか」と色のことから考える人も多いのではないでしょうか。爽やかな青いシャツにしようか、清楚な白いワンピースを着ようか、はたまた赤い勝負服でドレスアップしてみようなんて日もあるかと思います。

普段、全くといっていいほど気にすることはないと思いますが、これらの衣服や布製品の「色」は、もともと何の素材から来る色なのかと考えたことはあるでしょうか。今ではムラなく均一な色味に仕上がる合成染料が主流ですが、合成染料がなかった時代にはもちろん、自然の植物の色素を用いていました。

植物の葉や花、樹皮や根などから抽出した染料で布や糸を染めることを「草木染め」といいます。今回はこの草木染めの歴史や材料を紹介しながら、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
bf1e3162b14a075e8b59328c7daee061 画像
続きを読む

日本の伝統色 黄色の世界

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)」とは、「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」という、古代の日本の国土の美称。また、マルコ・ポーロは『東方見聞録』にて日本を「黄金の国」と称しました。 …
b14a21739b997f7b9322fc54b26cba0f 画像
続きを読む

朱色のはなし – 辰砂 –

赤い色といえば、太陽の色、そして私たちの体に流れている血液の色です。どちらをとっても、私たちの生命活動には欠かせないもの。赤い色は、古代から日本人にとって重要な色として扱われてきました。 日本文化において代表的な赤いもの…