陶磁器が割れたら金継ぎ? – 継ぎの文化 –

金継ぎしたうつわ

焼きもの、つまり陶磁器は一般に「割れもの」ともいわれ、輸送の時には特に注意して取り扱われます。

陶磁器は一度割れてしまうと、二度と元どおりの形には戻りません。そのため、「きっとすぐ割ってしまうから…」と、陶磁器を買うのをためらう方もいるかもしれません。

どうしても陶磁器を割るのが怖いなら、壊れにくい木のうつわや漆器のうつわもおすすめ。

ですが、たとえ割れたり欠けたりしても、陶磁器を美的に直す方法があります。

代表的なものは、金継ぎです。皆さんも聞いたことはあるではないでしょうか。

金継ぎというくらいだから、金で継いでいると思われている方もいるかもしれませんが、そうではありません。

継ぐ部分には、天然の漆を利用しているのですが、ご存知でしたでしょうか。

また、日本には漆で継ぐ金継ぎ以外にも様々な修理技法があり、西洋にも、伝統的な独自の修繕法があります。

今回は、金継ぎとは何か、そして日本と西洋で、昔からどのように陶磁器を直してきたのかを修復手段について紹介しつつ、私たちの心地よい暮らしのヒントを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像
続きを読む

心地よい砥部焼のある暮らし

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。 起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づ…
54720176136aee5642a19b7b391d40a9 画像
続きを読む

常滑焼 – 日本六古窯巡り –

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。 きめ細かな…