和食器の種類について

和食器の種類

和食器は、日本人古来の食事のスタイルに沿って、色々な種類があります。しかし、西洋文化の根付いた現代では、「向付け」や「五寸皿」など、もはや耳慣れないのではないでしょうか?

もちろん、どんなうつわも、自分の気の赴くままに見立てて楽しむことができます。蕎麦猪口をコーヒーカップに使ったり、徳利を一輪挿しにしたり…。色々と用途が分かれる和食器には、家の中で多様に活躍できる魅力的な側面があるのです。

ときに、オンラインのお買い物で「こんなうつわが欲しいな」と思った時、大きさや形によって異なる和食器の種類を知っていれば、ドンピシャで自分の好みのものを探せるかも。

和食器それぞれの種類について、みていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

沖縄陶芸「やちむん」の魅力

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。 ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。生活に馴染む自然な風合いが愛される…
金継ぎしたうつわ
続きを読む

陶磁器が割れたら金継ぎ? – 継ぎの文化 –

焼きもの、つまり陶磁器は一般に「割れもの」ともいわれ、輸送の時には特に注意して取り扱われます。 陶磁器は一度割れてしまうと、二度と元どおりの形には戻りません。そのため、「きっとすぐ割ってしまうから…」と、陶磁器を買うのを…
続きを読む

日本六古窯の焼きもの

太古の縄文時代から現代に至るまで、日本各地で脈々と受け継がれてきた陶芸。 その中でも、平安時代後期ごろにはじまり、今現在も生産が続いている代表的な六つの窯元を「六古窯(ろっこよう)」と呼びます。 その六つの窯元とは、瀬戸…
続きを読む

心地よい波佐見焼のある暮らし

波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県の東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られているやきものです。佐賀県の有田焼と同じようなルーツを持っていますが、高級磁器としての有田焼と異なり、波佐見焼は民間におけるシェアを伸ばした…
続きを読む

うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。 手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れ…
続きを読む

心地よい小石原焼のある暮らし

日本の九州地方には、日本で初めて磁器の生産をした有田焼をはじめ、多くの焼き物の産地があります。中でも、中東部の朝倉郡小石原で作られている小石原焼(こいしわらやき)は日本の陶器の中ではめずらしく、磁器生産が始まった後に開山…