社日 – 日本の雑節を楽しむ –

84c3105de530113206704632dd9b76b6 1 画像

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。

節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか?

「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い戊の日(つちのえ=十干のひとつ)がこれにあたります。

令和5年(2023年)の場合は、3月21日と9月26日になります。

春分の社日は「春社(しゅんしゃ/はるしゃ)」、秋分の社日を「秋社(しゅうしゃ/あきしゃ)」といいます。

社日は、産土神(うぶすながみ)=土地の神をまつり、五穀豊穣を願い収穫を感謝する祭日であり、春社は農業を始める日、秋社は収穫をする日としても考えられ、全国各地でさまざまな風習や伝承として伝わっています。

しかし、社日は節分などに比べて、あまり知られていない祭日ではないでしょうか。

今回は、社日の由来や過ごし方、ゆかりのある工芸品について紹介していきます。

0 Shares:
You May Also Like
974148430745b81a7724a220c056d602 画像
続きを読む

日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」 有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。 どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、「歳…