人に優しい「和紙」のはなし

ノートにメモ、ちり紙からスケッチ用紙に、あらゆる場面で欠かすことができない紙。パソコンやスマホが一般化した現代でも、仕事や学校など、主に私たちの日常生活のなかの「記録の媒体」として、紙は使われ続けています。

なかでも、私たちが「和紙」と呼ぶ紙は、大事な手紙を描いたりなど、特別な用途に使う美しい高級紙ですよね。実は、私たちが普段目にする「和紙」の中には、日本古来の和紙とは異なるものもあるようです。

では「本来」の和紙とは、どのようなものなのでしょうか。

今回は、私たちの文化が誇る「和紙」の歴史や現状を学び、私たちの心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
00198934d0bd6eb33ff5b26075764823 画像
続きを読む

「研ぎ炭」とは何? – 守りたい伝統の素材 –

「漆芸」とは、漆を使った工芸品、およびその技術や分野のことを指します。もっとカジュアルにいえば、「漆器」や「塗りもの」のこと。 漆は、ポリウレタンなどの合成樹脂と違い、天然の樹脂塗料です。抗菌、殺菌性を持ち、堅牢で柔軟な…
aa50313660ecc6fe794c5bd4d4f5273a 画像
続きを読む

和紙と金箔 -日本の伝統を支える金沢箔-

金を叩いて伸ばし、1万分の1ミリの薄さまでに仕上げる金箔である金沢箔は、神社や仏閣、仏像など宗教美術の装飾や、蒔絵のような工芸品、そして日本画など、日本の芸術品においてなくてはならないもの。金は非常に錆びにくいため、永遠…