常滑焼 – 日本六古窯巡り –

54720176136aee5642a19b7b391d40a9 画像

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。

きめ細かな手触りと鮮やかな朱色の土肌が特徴的な常滑焼は、現在では日本有数の急須の産地としても名高い焼きもの。釉薬をかけない赤土の素地が茶の渋みを吸着し、味をまろやかにするといい、「常滑焼の急須で煎れたお茶は美味しい」という評判が全国的に知られています。

ただ、常滑焼が急須の産地として有名になったのは、明治時代以降のこと。常滑焼が生まれてから現在に至るまでのおよそ千年の歴史の中では、意外なほど最近のことだったりします。

日本六古窯の一つであり、毎日の暮らしにほっと一息を添える急須の一大産地でもある常滑焼。

今回は、その魅力をもっと知るために、歴史や特徴を中心に学んでみたいと思います。

0 Shares:
You May Also Like
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…