二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。

稲が開花する頃と台風の風水害が起こる季節が重なり、海もしけて漁に悪影響が出るため、農家や漁師にとって二百十日は厄日です。そのために、日本各地の神社では風鎮祭(風祭り)が行われることも。

近年では気候変動の影響で海面水温が上がり、台風が強い勢力を保ったまま日本列島に上陸することが増えているといいます。

二百二十日は、「三大厄日」の一つとして知られています。

三大厄日とは、「二百十日」、「二百二十日」、そして「八朔(はっさく)」のことを指し、これらの日は災厄が起こりやすいとされ、新たな事を始めるのを控える風習があります。

今回は、この二百十日、二百二十日について学び、家の中でもできる限り心やすらかに居られるよう、台風の日に心地よく過ごす方法についても考えてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
974148430745b81a7724a220c056d602 画像
続きを読む

日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」 有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。 どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、「歳…
5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…