二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。

稲が開花する頃と台風の風水害が起こる季節が重なり、海もしけて漁に悪影響が出るため、農家や漁師にとって二百十日は厄日です。そのために、日本各地の神社では風鎮祭(風祭り)が行われることも。

近年では気候変動の影響で海面水温が上がり、台風が強い勢力を保ったまま日本列島に上陸することが増えているといいます。

二百二十日は、「三大厄日」の一つとして知られています。

三大厄日とは、「二百十日」、「二百二十日」、そして「八朔(はっさく)」のことを指し、これらの日は災厄が起こりやすいとされ、新たな事を始めるのを控える風習があります。

今回は、この二百十日、二百二十日について学び、家の中でもできる限り心やすらかに居られるよう、台風の日に心地よく過ごす方法についても考えてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
cf0ce5aae6027643dcfe662807972159 画像
続きを読む

彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。 彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世…
1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像
続きを読む

重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得る…