日本の伝統色 黄色の世界

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)」とは、「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」という、古代の日本の国土の美称。また、マルコ・ポーロは『東方見聞録』にて日本を「黄金の国」と称しました。

このように、葦の穂が風にさざめくいにしえの風景や、莫大な金を算出すると思わしめたイメージから、日本を表す伝統的な色には、丹色や紫に加えて「黄金色」も挙げることができるでしょう。

実際の日本では「黄色」は一色ではありません。古代では誰でも身につけることが許された「ゆるし色」の黄色、そして天皇のみが身につけられるとされた「禁色」の黄色と、染め方や染料によって身分が分かれていたのです。

今回は、日本の特別な色、「黄色」について、お話します。

0 Shares:
You May Also Like
97b930039a332174881db2b74fedf951 画像
続きを読む

日本の草木染め

毎朝、身につける衣服を選ぶ時、「何色の組み合わせにしようか」と色のことから考える人も多いのではないでしょうか。爽やかな青いシャツにしようか、清楚な白いワンピースを着ようか、はたまた赤い勝負服でドレスアップしてみようなんて…
d3b8734bebfad23858add8dd53f1caaf 画像
続きを読む

京紫と江戸紫 – 高貴なる色、紫の秘密 –

今から1400年も昔、推古天皇の時代には、日本で初めての位階といわれる冠位十二階が制定されました。最も位の高い冠位は紫色の冠が与えられ、大徳、小徳といいました。 現代ではありふれた色かもしれませんが、化学染料のなかった時…