日本の伝統色 黄色の世界

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)」とは、「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」という、古代の日本の国土の美称。また、マルコ・ポーロは『東方見聞録』にて日本を「黄金の国」と称しました。

このように、葦の穂が風にさざめくいにしえの風景や、莫大な金を算出すると思わしめたイメージから、日本を表す伝統的な色には、丹色や紫に加えて「黄金色」も挙げることができるでしょう。

実際の日本では「黄色」は一色ではありません。古代では誰でも身につけることが許された「ゆるし色」の黄色、そして天皇のみが身につけられるとされた「禁色」の黄色と、染め方や染料によって身分が分かれていたのです。

今回は、日本の特別な色、「黄色」について、お話します。

0 Shares:
You May Also Like
b14a21739b997f7b9322fc54b26cba0f 画像
続きを読む

朱色のはなし – 辰砂 –

赤い色といえば、太陽の色、そして私たちの体に流れている血液の色です。どちらをとっても、私たちの生命活動には欠かせないもの。赤い色は、古代から日本人にとって重要な色として扱われてきました。 日本文化において代表的な赤いもの…
d13998a448f7bd5d1ef47ec2e502c608 画像
続きを読む

「海を超えてきた青」瑠璃色の秘密

金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、珊瑚(さんご)瑪瑙(めのう)。これらは「無量寿経」という仏典に示された、7種類の宝です。(法華経では金、銀、瑠璃、瑪瑙、硨磲、真珠、玫瑰(まいかい)となります。) この…