七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。

伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。

端午の節句のように、子供の成長と願いの成就を祈りながら過ごすだけでなく、日本の伝統行事の一つとして大切にしている方もいらっしゃると思います。

今では「笹飾りに願い事を書く」という行事が主となっている七夕の節句ですが、実は他の節句と同じように、各地のさまざまな古い慣わしが、現代に知られる七夕まつりのもとになっています。

今回は、七夕にまつわる由来や故事、笹飾りなどから、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
52a3c066e120ff2afce514514aa85a00 画像
続きを読む

半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。 半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7…
eb54351f07af188af746cfdef127d15f 画像
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…