丹波焼 – 日本六古窯巡り –

947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出しています。

平安時代末期ごろに誕生し、現在に至るまで、丹波焼はさまざまな変遷を辿ってきました。古丹波に見られるような「灰被(はいかづき)」といわれる自然釉の特徴的なものから、江戸時代以降の釉薬を用いた新たな丹波焼から、流れを辿ってみると実に多様であることがわかります。

昭和期には、民藝運動において、丹波焼が貫いてきた生活用品としてのものづくりの用の美が見出されました。丹波焼は今でも60以上の窯元がそれぞれの作風を表現していますが、心にすっと馴染むような民藝的な素朴さは変わらず受け継がれています。

今回は古窯としての丹波焼の成り立ち、そして現代に至るまでの丹波焼の歴史など、丹波焼が辿ってきた道のりを少し覗いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…
434a290182b2986be2752a07841a3fe9 画像
続きを読む

宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。 時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。 釉薬は、材料をミリグラム単位で調合するこ…