丹波焼 – 日本六古窯巡り –

947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出しています。

平安時代末期ごろに誕生し、現在に至るまで、丹波焼はさまざまな変遷を辿ってきました。古丹波に見られるような「灰被(はいかづき)」といわれる自然釉の特徴的なものから、江戸時代以降の釉薬を用いた新たな丹波焼から、流れを辿ってみると実に多様であることがわかります。

昭和期には、民藝運動において、丹波焼が貫いてきた生活用品としてのものづくりの用の美が見出されました。丹波焼は今でも60以上の窯元がそれぞれの作風を表現していますが、心にすっと馴染むような民藝的な素朴さは変わらず受け継がれています。

今回は古窯としての丹波焼の成り立ち、そして現代に至るまでの丹波焼の歴史など、丹波焼が辿ってきた道のりを少し覗いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
0206c7a3c65df4a2fda810c2666ffd14 画像
続きを読む

陶磁器のお手入れ方法アレコレ

作家ものやハンドメイドの陶磁器も、日々の暮らしの中で使っていると、茶渋がついてくるなどの汚れが付着することがあります。 マメなお手入れをすることで、永く使い続けることができます。 作家ものやハンドメイドの陶磁器について、…
95bc00fa717cc4ed789ce96f5945ef19 画像
続きを読む

日本六古窯の焼きもの

太古の縄文時代から現代に至るまで、日本各地で脈々と受け継がれてきた陶芸。 その中でも、平安時代後期ごろにはじまり、今現在も制作活動が続いている代表的な六つの窯元を「六古窯(ろっこよう)」と呼びます。 その六つの窯元とは、…